7月15日(木)午後、6年生は歴史の学習として、体育館で「奈良の大仏」の大きさを体感する活動を行いました。「奈良の大仏」の頭部や手を、新聞紙を貼り合わせて、実際の長さになるように表しました。頭部だけでも横3.2m、縦5.3mの大きさです。9グループに分かれて、耳、目、鼻、口、頭、手をそれぞれ作成しました。最後にクラス全員が頭部に集まり、(一人一人が螺髪(らほつ)を表現して)記念写真を撮影しました。平面ではありますが、「奈良の大仏」の大きさを実感できたことと思います。
7月15日(木)午後、6年生は歴史の学習として、体育館で「奈良の大仏」の大きさを体感する活動を行いました。「奈良の大仏」の頭部や手を、新聞紙を貼り合わせて、実際の長さになるように表しました。頭部だけでも横3.2m、縦5.3mの大きさです。9グループに分かれて、耳、目、鼻、口、頭、手をそれぞれ作成しました。最後にクラス全員が頭部に集まり、(一人一人が螺髪(らほつ)を表現して)記念写真を撮影しました。平面ではありますが、「奈良の大仏」の大きさを実感できたことと思います。